【2018年11月】Googleアドセンスの審査に合格!僕がやった5の対策

おはようございます。こんにちわ。こんばんわ。まっすです。
ブログを始めて1年半以上、ブログ構築3回目にしてGoogleアドセンスの審査に合格することができました!
正直、申請した時も通るとは思っておらず、「今の状態で申請したらどうなるかな?」と思い、興味本位での申請でした。
そこで今回は、合格までの格闘の記録と、僕が行った5つの対策を紹介したいと思います。
スポンサードサーチ
目次
合格までの長い戦い
激闘!ではないですが、合格まで1年11ヶ月。長い道のりを簡単にまとめました。
2017年1月 ブログ開始
勉強がてら、WordPressでブログを構築して自分の興味あることや勉強した内容を発信しよう!と思い、ブログをスタート。
「ついでに広告も貼り付けてお金が入ってくれば嬉しいな〜」くらいの軽いノリで始めたため、Googleアドセンスについてよく調べず、申請を行っていました。
そりゃ通るはずない。。。
ダメだと思い、色々調べてやってみるも、成果は出ず。
2017年4月〜8月 ブログに飽きる
一度落ちてからは、「なんとかGoogleアドセンスに合格したい!」と思って頑張ってましたが、この頃には完全に飽きてました。笑
「仕事が忙しい」と言い訳をしつつ、そのままダラダラと4ヶ月が過ぎ、完全に意気消沈。
2017年9月 ブログのテーマを変えて再チャレンジ
「このままじゃダメだ!」と思い、気分を変えるためにWordPressのテーマ(無料)に変更。
ちょろっとデザインを変えたりしながら、月に3〜4件更新。
この頃もアドセンス審査の申請はするものの、ずっと撃沈。
2018年2月 WordPressテーマを自作(1回目)
少しずつ更新は行うものの、相変わらず審査には落ち続けました。
無料テーマをいじるのにも飽きたので、勉強がてら、初テーマ制作をこの時行いました。
完成後、試しに申請を行うものの、ダメなとこがいっぱいあったようで、アドセンス審査には通らず。
審査に落ちた理由も、今までは「不十分なコンテンツ」という理由で落とされていましたが、
テーマ制作を行ってからは、「Google のポリシーに準拠していないサイト」に変わりました。
2018年4月 WordPressテーマを自作(2回目)
「Google のポリシーに準拠していないサイト」で落とされてやる気がどん底まで落ちたため、4月まで更新もサボってましたが、対策を練って再度テーマを自作することに。
あとで述べる構築時に意識したことをここで実践しました。
2018年7月 構築完了。現在のブログを公開
約3ヶ月かかってようやく完成。
いろいろリセットしたかったので、1年以上使ったドメインを手放し、サーバーも変えて再スタート。
記事も1から作り出しました。
アドセンス審査の申請はここから一度も行っていませんでした。
2018年11月 あっさり合格。。。(°_°)
最初にも書いたように、興味本位で申請したら、あっさりと合格。
4ヶ月間で10本しか記事は書いていなかったのになんでだ?という感じが強いですが、いろいろ調べながら構築・運営した成果だと思っています。
僕が行った5つの対策
プライバシーポリシーを記載する
これは対策というか、必須コンテンツです。
最初申請した時は、これは入れてませんでした。
そりゃ落ちてしまいます。
詳細はこちらをご覧ください。
コンタクトフォームを設置する
こちらもほぼ必須コンテンツと思われます。
調べてみても、アドセンス審査に合格されている方は必ずと言っていいほど、早い段階で設置されています。
ちなみに、WordPressでサイトを作成されている方であれば、プラグインの「Contact Form 7」で簡単に設置できます。
参考にさせていただきました。
WordPressプラグインを使って、問い合わせフォームを作ろう!
引用:SEO 対策を勉強!
プロフィールを作成
必須ではないですが、「ブログを運営している人がどんな人か記載した方が良い」と思い、作成しました。
それほど内容は充実させていませんが、働き出してから現在に至るまでの略歴を書いています。
ここに関しては、今後も手を入れていくつもりです。
サイトマップを作成
サイトの構造をGoogleに知らせるため、プラグインの「Googl XML Sitemaps」でサイトマップを作成しました。
参考にさせていただきました。
【WordPress必須プラグイン】Google XML Sitemapsでサイトマップを送信しよう
引用:Fun Fun Traveling!カバン一つで世界中を飛び回ろう!
同時に実際にコンテンツとして表示させるため、「WP Sitemap Page」というプラグインを使って、サイトマップコンテンツを作りました。
参考にさせていただきました。
WP Sitemap Pageの設定方法と使い方|カスタム投稿のサイトマップに必須
引用:ブログで生きていく
何も表示されないページをインデックスさせない&404へリダイレクト
不要なページを表示させないための処理です。
以前の記事をご覧ください。
スポンサードサーチ
おわりに
紆余曲折?ありましたが、約2年かけて審査に合格しただけあってかなり嬉しい。
これでブログを続けるモチベーションも高まったし、テーマ制作を通じて、もっとWebのことについて勉強したいと感じました。
ブログ書きつつ、プログラミングの勉強も引き続き頑張ります。